2020年2月28日更新
ボールマークを要求され、そのマークが紛失した場合の処置は?
ボールマーカーがボールとぶつかりとんだ場合もマークしたマーカーは、同伴者の同意を得てマークしたと思われる場所にマーカーを戻し、ボールをリプレースしてプレーを続行します。紛失した場合も同じで、そのマーカーが無くなってもペナルティの付加はありません。
同伴者のマークした位置から誤ってプレーした。
2打を付加してボールの止まった位置からプレーを再開する。
同伴者の要求によりマークの位置を動かしたが自分の順番になった時、マークの位置を戻さず打ってしまった。
2打を付加し、ボールの止まった位置からプレーを続行。慌てて拾い上げ、本来の位置に戻してプレーをするとさらにペナルティが付加されます。注意してください。
接触したボールのマークの仕方を教えてください。
カップから遠い方のボールから先にボールマーカーを置き、次に近い人がボールマーカーを置きます。その後、カップから遠い人がボールをリプレースしてプレー続行します。近い人のボールマーカーが邪魔になる場合は、目標物に対してボールマーカーをクラブヘッド1個分移動させることができます。上記を省略してカップに近い人のボールを目標物に向かってボールマーカーを置くということも例外的に認められています。
マークを要求されたので、あわててボールを拾い上げ、その後マーカーを置いた。
ペナルティーになります。ボールをマークするときは、先にマークしてからボールを拾い上げる。ボールを置くときには先にボールを置いてからマーカーを取る。
カップから2クラブ以内のボールは、マークすることが出来るが、2クラブの範囲にバンカー、ラフがある場合2クラブ以内のボールということで、マークすることができますか?
2クラブ以内のボールは、バンカーでもラフに入っていても、マークする事ができます。
現在のルールでは、カップから2クラブ以内に限らず、同伴者に宣言をし、マークをしてボールを拾い上げることができます。
2クラブ以内のボールをマークする場合、同伴者に同意を求める必要があるのですか?告知だけでも良いのでしょうか?また、ボールをそのままにしておいてといわれた場合、どうしたら良いのでしょうか?
2クラブ以内のボールをマークする場合は、告知だけで、同意は必要ありません。又、ボールをそのままにしてと言われてもマークが優先されます。
現在のルールでは、2打目以降は、カップから2クラブ以内に限らず、同伴者に宣言をし、マークをしてボールを拾い上げることができます。
自分のボールは、カップより2クラブ以内にあったがマークをしていなかった。他の3人が、パターをし終わった後、ボールについていた葉っぱが気になったので、マークをしたところ、マークはできないペナルティと言われた。
カップより2クラブ以内のボールは、ルールにある通りマークすることができます。3人が打ち終わった後に、マークをしてリプレースしパッティングをしても問題ありません。
現在のルールでは、2打目以降は、カップから2クラブ以内に限らず、同伴者に宣言をし、マークをしてボールを拾い上げることができます。
ボールマーカーを取り除かないでストロークしたらペナルティとなっていますが、詳しく説明してください。
リプレースを正しく行わなかったためペナルティとなります。ボールマーカーを置くことにより、ボールの元あった位置を特定するとともに、プレー中のボールではなくなるので持ち上げる事を可能とするものです。
逆に手順は、ボールを正確に元あった位置に置きボールマーカーを外すとプレー中のボールになり、打つことを可能にすることを意味します。
地面が固かったり、ラフなどで安定しないのでボールマーカーをプレー球以外の予備球で押し付けてマークしたが、ペナルティになるか?予備球ではなく、拾い上げたボールでボールマーカーを押し付けた場合ペナルティになるか?
ボールマーカーを動かなくするためにボールでマーカーを押し付けるのですからペナルティにはならない。
ボールマーカーが芝に浮いている状態や安定していない場合でも,ボールを拾い上げてもペナルティになりません。
パークゴルフ ルール問答集
うろ覚えでプレーしていることはありませんか? 楽しくプレーするためにぜひご確認ください。
スタート前 ティーグランド アドレス ストローク 動かされたボール 誤球 不正打ち フェアウェー ラフ グリーン バンカー ウォーターハザード カジュアルウォーター 植栽 障害物 OB 修理地 ボールマーカー 紛失球 スロープレー 用具 練習ストローク 失格