2020年2月28日更新
プレー前に同伴者に、ハザードの位置やカップの位置を聞いたり教えたりする。
公知の事実を聞いたり教えたりしても、これはアドバイスとはいわない。 仮にプレーに対するアドバイスをしてもマナー問題であり、罰則はありません。
ホールカップが見えないホールで、ボールの位置を確認しに行った。
全員が打ち終わるまでは、原則、前方に出てはならない。
プレーヤーがアドレスに入ったのに、周りの人が大きな声で話をしている。
マナーとして、プレーヤーがアドレスをしたら、静かにしましょう。
打順を間違えて打った。
順番を違えて打ってもペナルティはありません。 但し、打ち直しをすると練習ストロークとなりペナルティになります。
2人のプレーヤーが時間の節約のため合意の上で違う順番にティーショットした。
ゲームをスムーズに進行させるため、打順を変えてもペナルティになりません。
ティーショットをティーアップエリア外からティーアップして打った。
ティーアップエリア外にティーアップしてストロークする事はできない。 違反した場合はペナルティーが付加されます。同伴者が注意をしましょう。
かかとが、ティーグランドから出ているまま打ってしまった。
ティーグランド内で打たなければなりません。違反した場合はペナルティが付加されます。
ティーショットがチョロったが、ボールはティーグランド内に止まっている。
ストロークしたとはみなさず、再度ティーアップをしてティーショットを打つことができる。
ティーショットがチョロったが、ボールはティーグランド内に止まっている。
そのボールを再ティーアップしないで、止まっている場所からボールを打った。
2打目のストロークになる。
高さのあるティーマークの上にボールをティーアップして打った。
高さのあるティーマークの上にティーアップすることはできない。違反した場合はペナルティが付加されます。
マイティーだと言って3㌢の高さのあるティーを使ってティーショットした。
NPGA認定品以外を使用することはできない。 ティの高さは23ミリ以下と決められています。 この場合、失格となります。
ティーアップしないで、1打目を打った。
1打目はティを使用しなければなりません。違反した場合はペナルティが付加されます。
ティーショットを空振りした。
空振りはストロークとみなされません。
空振りした時に風圧でボールがティから落ちた。
ティーグランド上にある場合は、ノーペナで再度ティーアップして打つことが出来ます。
アドレスした時にボールがクラブヘッドに触れティーからボールが落ちた。
スイングしていないので、ペナルティなしで、再ティーアップすることができる。
チョロしたボールがティから落ちたがティーグランド内のティーアップエリア外に止まった。 止まった所からティアップして打った。
チョロしたボールでも、ティーグランド内に止まっていれば、元に戻し再度ティアップして打つことが出来る。 しかし質問の場合は、処置違反となりペナルティとなる。
チョロしたボールがティーマークの前に止まってしまった。 打てないのでティーマークを抜いて2打目を打った。
ティーマークは動かせない障害物です。 抜くとペナルティになります。
ティーライン(白線)の上にティーアップして打った。
ボール全体がティラインの内側にあればにライン上もOKです。ボールの一部でもラインの外側にはみ出している場合は違反になります。(新ルール)
ティーアップしたボール近くで素振りをしていたら誤ってクラブがボールに当たりボールが転がってしまった。
ティーグランド上に止まった場合は、再度ノーペナでティーアップして打つことが出来る。 ティーグランド外に止まった場合は、1ストロークになる。
スイングしていないのに、ボールがティーから落ちて、ティーグランドからも落ちてしまった。
ティーグランドに有る無しにかかわらず、ペナルティなしで再ティーアップすることが出来る。
ティーグランドでチョロしたが、まだ動いているボール(ティーグランド上)を拾い上げた。動いているボールを触ったことによるペナルティはつきますか?
「ティーグランドは特別な場所である」と定義づけられています。ティーグランド上で動いているボールを触っても足で止めてもペナルティはありません。
ティーグランドで、他のプレーヤーのボールを打ってしまった。
ティーショット後に気がついても、そのホールを終わらせ、持ち主に返却してください。 そのホールのプレー中に交換した場合は、ペナルティが付加される。
ティーショットでチョロしたボールがティーグランドの先2㍍に止まった。 次打者が、ボールが当たるからと先に打ってくれと要求された。
全員が1打目を打ち終わってからのプレーとなる。 従って要求は出来ないし、要求されても拒否をする事が出来る。
ショートホールで、先に打った人のボールが邪魔なのでマークを要求した。
第1打目のマーク要求はできません。 マークをした場合、マークした人にペナルティーが課せられます。
ティーウェートを目標方向に向けて打つとペナルティになると言うのは本当ですか?
ティーウェート、紐を目標方向に向けて打ってはいけません。
ティショットの方向性が悪いので打っていく方向に目印を置いて打った。
目印(打っていく方向に対し故意に石や、草)を置いてはいけません。
ティーショットのアドレスで、左足がティーラインから出てしまった。ペナルティになるのですか?
ティーグランドから足が出てはいけませんが、ティーラインから足が出ても問題ありません。
4番ホールを終えたパーティーが間違って7番ホールをプレーし、8番ホールのティショットを打ち終わったところでコースを飛ばしてきたことに気がついた。
全員が8番ホール終了させ、正規の5番ホールに戻り、全員に間違えた7、8番HRの2ホール分のペナルティ(全員4打)を5番ホールに付加し6→9番ホールと進む。 8番のティーショットで全員がティーショットを打ち終わる前に気が付いたときは、ストロークしたプレーヤーのボールを回収し、正規のホールに戻らなければならない、この場合ストロークをしたプレーヤーにアクシデントストロークのペナルティーを付加する。(新ルール)
B4番ホールをプレーすべきなのに、オナーが間違ってすでにホールアウトしてきたA6番ホールに行き、ティーショットをした後に誤りに気付いた。 一人だけしか打っていないので打った人だけがペナルティ付加で良いでしょうか?
旧ルールでは、オナー1人がショットしても、連帯責任で全員2打付加でした。 A6番ホールはスコアを記入し終えているので、そのホールはホールアウトしなくても良く。 正規のB5番ホールに戻ります。この場合オナーにだけアクシデントストロークのペナルティーとして2打付加となります。A6番ホールはすでにホールアウトしているので練習ストロークとみなしません。
ティーグランドから打った1打目が立ち木に当たり跳ね返ってきて、ティーグランドより後ろに止まってしまいました。この場合はOBになるのでしょうか?
あくまでも、OB杭があるかないかで判断します。ティーグランドの後ろ側にOB杭がありそれを出るとOB。ない場合は、OBではないのでボールが止まった位置からプレー続行です。
ティーショットのボールは、ティーマークやティーラインを通過させなければならないのですか?
ティーアップエリア内からボールを打てば通過させなくても問題ありません。
ティーショットを打ったが、傾斜を登り切れず戻ってきて、ティーグランドに接触して打てない。あるいは、チョロしたボールがティーグランドに接触した。アンプレヤブル宣言しなければならないのか?
以前の規則ではティーグランドの下部のラインにかかっていれば、ティーグランド上のボールとみなすとあり、従って、もう一度ノーペナでティーアップして打ち直すことができましたが、新ルールでは構造物(台等)を含まない平面部分のこと、と定義されていますので、ティーグランドの平面上になければ打ち直しはできません。 アンプレヤブルを宣言をして対応することになります。
違反行為(ティーグランドから足が出ていた。ティーアップエリア外から打った。ティーアップしないで打った)のボールが、チョロった場合の処置は?
チョロしたボールがティグランド内であれば、第1打のストロークが成立していないので、違反行為は無かったものとなります。(チョロったボールがティーグランドの外に出た場合はペナルティーを付加)
常設しているティーを使わず、自分のティーを使ってもいいのでしょうか?
問題ありません。
ティーショットが、自分の身体に当たりティーグランド外に出た。ペナルティは、2打で良いですか?
ティーグランドは、特別な場所ということから、その中で体に触れて出ても、ノーペナで止まった位置から2打目。
ティーグランドで、素振り中最初に構えた位置に戻そうとしたら、ヘッドの打球面の反対側にボールが当たり、後方に飛びティグランドから出た。1ストロークになるか?
1ストロークにはならない。ストローク(空振り)終了後、クラブヘッドがボールに当たったと判断します。ティーショットを、後ろに打つ人はいないことから、ストロークと見なさないとしている。
スイングをしたのだが、ボールに当たらずティーグランドのティーをつないである紐にクラブヘッドが引っ掛かりティーグランドから落ちた。この場合、1ストロークになるか?
スイングの結果ボールが、動きティーグランドから落ちたので1ストロークとなります。
ティーグランド上で止まったボールを蹴ったり触ったりしてティーグランドから出た場合は?
ストロークによらないので、再度ティアップができます。
ティーショットが数メートル前方の石や樹木に当たり戻ってきて、ティーグランド上にかかった場合も、再ティーアップできるか?
再度ティーアップして打てます。
ティーショットが、身体に当たりOBになったが・・・打ち直しはできるか?
打ち直しはできません。OBの処置をとる事。ティーグランド内なので、身体に触れたペナルティはありません。
ティーグランドにおいて、打ち損ねて空振りとなり、悔しくてティーグランドを叩いたらその衝撃で、ボールがティから落ち、さらにティーグランドからも落ちてしまった。この場合、どうするか?
ストロークでボールが落ちたのではないので、1ストロークにもペナルティにもなりません。ルールでは、ノーペナで再ティアップできます。 ただし、マナーとしてはNGです。
4番ホールを終わった組のオナーが、5番ホールのティーグランドに行かず、6番ホールのティーグラウンドから5番ホールのカップに向かって打ち、ホールインワンしたとき、全員にペナルティが付くのでしょうか?
新ルールでは、この場合、オナーのみにアクシデントストロークのペナルティーが付加されます。ボールを回収し、5番ホールのティーグランドからプレーを再開します。
ティーアップしてティーグランド上で、前の組のプレーを待っていたらマナー違反と指摘されました。
待っているだけでは、マナー違反ではありません。
パークゴルフ ルール問答集
うろ覚えでプレーしていることはありませんか? 楽しくプレーするためにぜひご確認ください。
スタート前 ティーグランド アドレス ストローク 動かされたボール 誤球 不正打ち フェアウェー ラフ グリーン バンカー ウォーターハザード カジュアルウォーター 植栽 障害物 OB 修理地 ボールマーカー 紛失球 スロープレー 用具 練習ストローク 失格