
パークゴルフQ&A~
用具
うろ覚えでプレーしていることはありませんか? 楽しくプレーするためにぜひご確認ください。
プレーヤーが打てると判断したのだから、ノーペナでカップインは認められる。(規則第6条)のひびが入ったり、かけたり、割れているボールは・・・・同伴者の確認を得た場合・・・別のボールに取り換えることができる。「・・・・できる」は、「・・・・しなくても良い」の意味にも取れます。
クラブの改造で失格。
コメントを残す
個人でクラブを加工することはできません。まして、打球面は、一切加工する事は認めていません。マニキュアを塗ることは「改造」と見なされ失格となります。傷がついたり1部かけたりした場合は、メーカーに修理を依頼するのが正しい方法と思います。
コメントを残す
クラブの改造で失格。
コメントを残す
急な雨に対応するためガーゼや手ぬぐい等の使用は禁止していません。また、グリップに、滑り止め用テープを巻くことは許されています。(規則12条1項)
コメントを残す
最近の認定マークは緑です。緑のグリップ交換は同じメーカーのみ。赤は、他のメーカーにも取り替え可。
コメントを残す
滑り止めのためのテープは良いですが、上記の質問の場合はダメです。グリップが傷んでプレーに支障があるのであれば、交換してください。
コメントを残す
同伴者の確認を得て他のクラブに取り替える事ができる。競技委員によるクラブ検査が必要である同伴者の確認及び競技役員による検査を得ない場合は失格となる。
コメントを残す
同伴者も含む他のプレーヤーから借りることができます。(紛失球の場合も同じ)ティも借りることが出来ます。
コメントを残す
片方が認識できれば大会使用可能。クラブは、認定シールが剥がれていたら使用できません。(メーカーに再発行を依頼してください「有料」)
コメントを残す
ノーカウントにして、新しいボールに取り替えて、打ち直しが出来る。
コメントを残す
以前は、そういう対応をしていた時期もありましたが、現在は、1ホール終了後、次のホールからボールを交換してプレーしても良いことになっています。
コメントを残す
認定シールのこととして回答します。
公認クラブ以外は使用することはできません。(公式大会のみと考えてくださいー本部では云っていませんが・・・)
プレー中に起きた事故は、自己責任が第一義的です。
新しいクラブには、認定マークが貼られています。無くした場合は、メーカーもしくは販売店で購入してください。
コメントを残す
クラブの改造で失格。
コメントを残す
ロフト角があるとみなされ、違反クラブで競技失格となる。
コメントを残す
以前のNPGA認定品は、基準が改正になっても使用禁止にはなりません。
コメントを残す
現在、ボールの識別は油性・水性ペン・ボールペン以外ダメということになっています。
コメントを残す
人気の質問はこちらです
ティーグランド内で打たなければなりません。違反した場合はペナルティが付加されます。
コメントを残す
白杭は、OB(プレー禁止区域)、上部が青は、その杭を結んだ区域がOBゾーン、緑は修理地。
コメントを残す
滑り止めのためスプレーを使ったり、滑り止めのテープを巻いたりしても良い。
コメントを残す
最近見られた質問はこちらです
服装に関しては、特に決まりはありませんが、周りの人に不快感を与えないように配慮しましょう。
コメントを残す
雨降りであっても、芝生を傷めるような靴は履かず、雨天用のパークゴルフシューズを履きましょう。
コメントを残す
コースの管理上スパイクシューズを制限しているコースもあります。事前にコースへ確認を取ることをお勧めします。
コメントを残す