最近YouTubeの動画でパークゴルフの上げ球動画が増えていますね。
みんパゴクラブメンバーさんが撮影した動画も多数アップされるようになりました。
あと、富山県のパークゴルフ専門店ティショットさんも、チャンネルを作って動画をアップしています。
先日、ティショットさんにお邪魔して、室内練習場で打ちっぱなし体験をさせてもらいました。
その時に少しだけショットのコツなんかを説明させてもらい、
ティショットさんのYouTubeチャンネルでアップされています。
お陰様でまずまずの動画再生数になっているようです。
そういえば、アドバイザー資格を取得しました。
パークゴルフの普及と指導をする立場になったということで、
これからもいろいろ情報を発信していこうと思います。
さて、今回のタイトルにある「上げ球は練習場でしっかり練習してからコースで実践しよう」ということですが、
上げ球による事故が過去に何度も起きています。
そのため、上げ球に対してネガティブな考えをお持ちの方も実際いらっしゃいます。
事故の原因は全員打ち終わっていないのに、先に前へ出ることで起きていることが多いようです。
多分こっちには来ないだろうという油断が事故の元ですし、マナーとしてもよくない話です。
実際に事故を起こすと本当にシャレにならないですよね。
最近のクラブは非常にボールが高く上がる構造になってきていますので、
上げ球を打つときは、周りの安全をしっかり確認して、同伴プレーヤーにも
打ち終わるまで前に出ないように注意することが重要です。
①【にわか仕込みの上げ打ちをコースでするのはとても危険】
特にロブショットで注意したいのが、右へのフケ球です。
ロブショットは基本的にスタンスをオープンに構え、スタンスなりにスイングをします。
上図のように目標方向とは違う方向からクラブが下りてきますので、方向性がブレやすいリスクがあります。
このスイングはフェース面を開いてスイングすることから、右へのフケ球が出やすいという特徴があります。
右へのフケ球を意識しすぎて逆に左への引っ掛けショットになるというケースもあり、方向性が本当に難しいショットです。
そしてロブショットでは、右へのフケ球になった時ほど、ボールが高く上がる傾向にあります。
フェースが右を向くことで、よりフェース面が上を向いてしまうんですね。
スタンスをオープンに開けば開くほど高い弾道になりますから、狙いより右に出た時ほど高い弾道になります。
先にも書きましたが、最近のクラブはより高い弾道が出やすい構造になってきていますので、意図しない高さまでボールが上がることがあります。
人の背の高さ以上の弾道が簡単に打てるようになっていますので、本当に上げ球は注意に注意を重ねて打たないと危険球になる恐れがあります。
左右45度の角度に人がいる場合は、上げ球は打たないようにするなど、完全に安全が確保できないときは封印しましょう。
それが絶対のマナー、鉄則です。
にわか仕込みの上げ球をコースで使うのはとても危険だと思います。
②【練習場での反復練習は技術習得の早道】
コースの打ちっぱなし練習場などで、打ち方や方向性などが安定するように練習を重ねることをお勧めします。
人のいないコースならいいじゃないか?と思いうかもしれませんが、打ちっぱなし練習場で同じスイングを繰り返し練習する、スイングフォームをチェックする。
ミスショットした時の確認、修正など、反復練習できるところで練習するほうが、技術の習得が間違いなく早いです。
10球中8球位綺麗に打てるようになれば、合格でしょう。
そして、実際のコースで安全を確認して打ってみてください。
距離感だけはコースで実際に打たないと身に付きませんので、距離の違うホールでスイング幅やフォロースルーなど、自分なりの距離感を確認して実際の飛距離がどの程度なのか経験を積み重ねていきましょう。
また、時々練習場でスイングフォームやスイングのタイミングなどをチェックすることも大切です。
プロゴルファーではないですが、練習場でスイングのチェックをすることで、より安定したショットを打てるようになると思いますので、コースのプレーばかりではなく時々練習場で打つという習慣を持つといいと思います。
③【身に着けておくとプレーの幅が広がる】
ロブショットなどは、わざわざ難しいショットを打ってスコアがよくなるの?と疑問に思う方も多いでしょう。
基本的にロブショットはラフからのアプローチで使用するショットですが、
ティーショットでも雨天時は高く上げて濡れた芝の影響をできるだけ少なくするためとか、
ラフをショートカットするために使用するプレーヤーも多く見かけます。
身に着けておくと状況によっては有利にプレーを進めることができますので、ぜひ習得したいテクニックだと思います。
≪ 関連動画 ≫