ショットが不安定になったら基本に戻ろう・パークゴルフの基本スイング

  • by

振り子運動がスイングの原点

振り子スイングのポイント3つ

①リズムよくスイング

1・2・3とリズム良くスイングすることがポイント
リズム感は人それぞれなので、一番リズムを取りやすい方法を選びましょう。
1・2・3もあれば、1・2・3・4の方がリズムが取りやすいという人もいます。
私の場合、アドレスして1・テイクバックして2・切り返しで3、というリズムでスイングをします。
1で構え、振り子運動でクラブが戻ってくるときのイメージをして2の動作に移り、3のタイミングで切り返してインパクトをする、という感じです。

②腕を伸ばす

腕を伸ばすとは、肘を不必要に曲げないということです。
動画を見ていただき、注目してもらいたいのは、左右の腕の使い方。
テイクバックからインパクトまでは、左腕が真っすぐ、
インパクトからフォローでは右腕が真っすぐに伸びています。
良くないのは、インパクトの時にすく上げる動きでひじを曲げてしまうこと。
これでは低いフォロースルーをすることができなくなります。
低いフォロースルーは、ミスヒットを少なく、方向性を良くするために、とても大切です。

よくアドレスで、両肘を曲げて構えるプレーヤーさんがいますが、よ~く観察するとインパクトのときには、左ひじ(右利きの場合)が真っすぐに伸びてインパクトしています。
肘を曲げて打つのは基本パットだけですので、勘違いしないようにしましょう。

③スタンスの重心位置

振り子のスイングをするとき、軸となる胴体が安定することがとても大切です。
皆さん、スタンスの時、足裏のどの辺に重心をおいていますか?
日本のスポーツ界では古くから、「母指球」親指の付根部分に重心を置くことを指導しています。
が!近年の研究では足裏全体とか、くるぶしの真下、つまり踵よりの方に重心を置く方が良いとされてきています。
例えば、ゴルフで有名なタイガーウッズ選手はアドレス時の重心位置を足裏全体に置くといっています。
なぜか?
実はくるぶしの真下が身体の軸の真下になるからです。
母指球寄りに重心を置くと、バランスを調整するため、無駄な筋肉の緊張状態が作られ、関節の動きに制限が掛かります。
つまり力みやすくなる、と言えます。
以前は動き出しが素早くになる、という理由で母指球に重心を置く、という理論が一般的だったのですが、母指球に体重を乗せることで、足の骨格が開くことから足の強度が落ち、一歩目の足の踏ん張りが逆に弱まる、ということが分かってきました。
つまり、くるぶしの真下に重心を置くことは、足の骨格が締まっている状態なので、足の強度も向上し、蹴り上げる力が母指球に重心を置くより強くなる、ということになります。
また、重心が正しい位置にあることで、体幹をはじめとする筋肉の緊張状態を緩和し、関節の可動域が広くスムーズに動くことから、身体の動きも、無駄な力みを減らしスムーズになります。

普段何気なくアドレスのスタンスをとっているかもしれませんが、足裏の重心位置を意識して立つだけで、スイングがとてもスムーズにできるようになり、がぜんスイングが楽になり、態勢を崩すことも少なくなります。

まとめ

ということで、振り子スイングのポイント三つを説明させてもらいました。
振り子スイングに限らず、普通のショットを打つときに大切なポイントでもあります。
スイングが崩れてきたら、上記のポイントを確認してみてください。
この三つを意識するだけで、案外簡単に改善できることが多いと思います。
参考にしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)